トロント掲示板 (家族・結婚) - No.249791

掲載内容により損害を被った場合、当サイトでは一切の責任を負いません。 掲載内容の信憑性等の判断は自己責任で。 当掲示板をご利用の方は、 利用規約に同意したとみなします。 問題のある投稿を見つけた場合やご意見ご要望は、 address までご連絡を。 最近の管理内容は、管理報告をご参照ください。
トロント 家族・結婚

共働きで子供が病気の時

ハロウィン (トロント) 2018-10-15 22:48:08
本トピックは、返信停止または返信可能期間終了のため返信・メール送信はできません。

トロントで3歳の男の子を育てています。
うちは共働きで、出張がちな夫以外育児を頼れる人がいません。
普段は良いのですが子供が病気の時、特にこれから先おたふくなど一週間ほど保育園や学校を休まないといけなくなった時はどうしたらいいのかと悩んでいます。
いざという時のベビーシッターを見つけておくくらいしか思いつきません。
日本では病児保育やファミサポがあったりしますが、トロントの人たちはどうしているのでしょうか。

返信‐1 (トロント) 2018-10-15 22:50

休むのが基本
会社による、ドクターズノートを書いてもらって有休で休ませてもらう=公務員から、ボスがだめだといったらダメの会社まで人それぞれ。

返信‐2 ハロウィン (トロント) 2018-10-16 01:06

やっぱり親が休むことになりますよね…。
会社には申し訳ないですが、仕方ないですね。

返信‐3 (トロント) 2018-10-16 01:21

> いざという時のベビーシッターを見つけておくくらいしか思いつきません。

ですね。

休むのは自分は最終手段にしてますが、、周りは子供病気理由でバンバン休むので問題ないかと。仕方ないです。

返信‐4 (トロント) 2018-10-18 20:00

自宅勤務が可能な仕事に転職するのが一番です。
又はこの機会にフルタイムの学生になってしまうという手もありますよ。
子供がいてフルタイムの学生になると厚い支援が結構あって、次の就職先もアップグレードできます。
OSAP使えば授業料無料ですし、大学によっては結構なGrantsがもらえます。

返信‐5 (トロント) 2018-10-18 20:14

学校に行っても子供が病気なら学校休まなきゃいけませんねえ。

返信‐6 M (トロント) 2018-10-25 10:44

Personal Emergency Leaveが使えるはずです。
法律で、年間10日ぐらいまで認められていたと思います。そのうち何日かは有給です。

ちなみに、おたふくは一歳時に予防接種終わってませんか?

返信‐7 (トロント) 2018-10-25 19:28

会社によるのでは。うちの会社は自分のシックリーブは自分以外の家族に使えないので、同僚の中には子供が病気でも自分の病気だと言うことにして休んでいる人がいます。あまり多いとそのうち診断書をもってこいと言われるようになるんじゃないかと思っていますが。

私は息子が1歳になったときにフルタイムで職場復帰しましたが、夫の方が急に休みにくい職場だし、普段からほぼワンオペ家事育児であることと、それでも自分の仕事に穴を開けて同僚に迷惑をかけたくなかったので、緊急時のシッターさんを何人か確保して、いざという時のために有給を使わずに溜め込んでいました。結局丈夫な息子で平日に風邪をひくこともなく、翌年には有給が7週間溜まってしまって、上司から早く使うように急かされたので、事情を説明して数週間は毎年繰越せてもらって、残った分は家族で日本とヨーロッパへの帰省やハワイ旅行に使いました。ありがたいことにこれまで緊急時のシッターさんの出動は数える程でした。

息子は来年小学校に上がりますが、おかげさまで順調に昇進を重ねて直属の部下も何人か持てるようになってきたので、今では比較的急な休みが取りやすくなりました。ただ、日本時代に比べて、みなさんおっしゃるように、こちらは子供の事情で急なお休みを取ることが(頻度にもよりますが)比較的容易で、認められることが多いと思います。私も復帰当初は気負うものがありましたが、当時を振り返って、無駄なストレスだったなと思います。トピ主さんも、あまり心配されなくていいと思いますよ。

返信‐8 ハロウィン (トロント) 2018-10-26 11:24

Personal Emergency Leaveというのがあるのですね、知りませんでした。調べてみます。おたふくは例えばで、chickenpoxとか他の病気の時の可能性も含めて相談させていただきました。

同じような状況で子育てとお仕事をされているというお話、とても参考になりました。大変だけど、乗り越えれば得るものは多いですよね。日本の状況と違うことに感謝しつつ、あまり気負い過ぎずやっていくようにします。

お忙しい中お返事をくださった皆さん、どうもありがとうございました。