カナダ掲示板 (生活) - No.257091

大阪市のヘイトスピーチ抑止条例、最高裁が「合憲」判断
(トロント) 2022-02-15 19:11:33大阪市のヘイトスピーチ(憎悪表現)抑止条例が「表現の自由」を保障した憲法に反するとして、市民が制定時の市長に対して関連費用約115万円の返還請求を行うよう市に求めた住民訴訟の上告審判決が15日、最高裁第3小法廷であった。戸倉三郎裁判長は「合憲」との判断を示し、原告側の上告を棄却した。
このアホ裁判長はヤクザに脅されてたのか、面倒くさいこと苦手なタイプなのかは知らないが、ただ単に極左だった可能性も否定できない。
いづれにしても、たったの一度の判断。判決に不満なら、この裁判長でない別な方からの判断を再び仰ぐべき。
もう一度また別な機会に再び違憲審判を提起すればいい。
ここで「ヘイトスピーチがなくなるならいいんじゃない」的な発言をしている人々って、現行のイーロンマスク/ツイッター問題とかまったく知らないのかな?それともまったく別問題だと思ってるのか?
巨大な力を持つ団体が、自分たちの価値観でなにがヘイトスピーチかそうでないかを決め、気に入らない意見を言語統制してはならない。ツイッターの場合はツイッターという私企業がそれをしていて、この大坂の件では大坂市がそれをやるという違いだけだ。
このスレをみると言論の自由という基本的人権の重要さを理解していない輩ばかりのようで不安になる。上辺だけしか見ていないと、「ヘイトスピーチ抑制でいいんじゃない」という意見になる。
ヘイトスピーチだとなっても罰則もなく、ただプロバイダーに削除要請するだけの条例。名前の公表とかはあるものの、表現の自由を侵害する物でも無い。削除要請程度なら法律が無くても個人で要請できるし、どこが問題になるのか分からない。
ツイッターもヘイトスピーチを言論統制しているだけ、という大義名分であれだけセンサーシップだらけになっているわけだがね。
イーロン・マスク氏のツイッター買収は難しそうだが、左派思想の言論統制だらけになったメディア界ではかすかな希望だと思うね。日本も目を覚まさないとアメリカ・カナダの二の舞になるよ。
甘い、なんでこんなに管理しなくちゃいけなくなったところから考察してみて。
環境変動は食物連鎖ができなくなってきて、経済崩壊から始まる。
地震や津波ではない、食料が足りなくなって今の経済の仕組みが維持できなくなる。
そしたら、誰が生き残るか決めないといけないから。
ロシアもコビットもSDG’Sも格差の問題も全部元はそこから。
管理できて平和になるならそれでいいんだよ。食い物分け合わないといけないんだし。
みんな肉なんか食わないでビヨンドミート食ってればいいの。
>65
管理されなくちゃならない現実などない。そう思わされているだけだ。
環境変動?左派の騒ぐ地球温暖化はむしろ食物地帯の拡大を意味する。世界の人口爆発もピークは過ぎ、これから人口は減る傾向にある。
むしろ逆に政府による過激で過剰な政策によって食糧危機やエネルギー危機が起きつつある。大抵、クリーンエネルギーだの平等だのの名の下に自分たちで自分たちの首をしめているだけだ。
ロシアとヨーロッパの現状を見てみろ。スリランカの現状を見てみろ。
管理されて平和な世界を望む者たちが共産主義を生み出した。でもその結果がどうなったか・・・歴史を見れば火をみるより明らかだが、同じ過ちを人間は繰り返す運命にあるようだ。
温暖化とかがビジネスにされただけで、本当は地球規模の環境変動ですから。
誰も答えはもっていないんだけど。
地球上の地上と呼ばれるところの7割は住めなくなるという話ですので。
残りの3割の陸地でどれだけ住めるか考えていた方がいいよ。中東とアフリカは有望だけどね。
>地球上の地上と呼ばれるところの7割は住めなくなるという話ですので。
現在、人口の大部分が海岸部に集中しているので、今人間が住んでいるところの7割が住めなくなる可能性がある、という話じゃ?
地上の7割が住めなくなるなんて極端な話は聞いたことない・・・あ、でもそういう極端な主張をする活動家はたくさんいそうだね