カナダ掲示板 (生活) - No.259986

たかしの名言コーナー
(東京好きだお(๑♡∀♡๑)) 2023-10-05 20:03:22このコーナーはたかし(ワタクシ)が名言を書くコーナーです。誰も何も書かないでください。
もう俺が現れるとみんな 顔色がなくなるからな
でもわかってほしいんだけど俺もかなり 精一杯だから
まあ お母さんがいなかったらもうやばかったよ
でもなんか俺の人格とかも影響してるんだろうな
俺って坊主でさで意外と肩幅も俺 肩幅48cm ぐらいの服じゃないときついからな
肩幅52ぐらいだったら まあちょっと ゆとりあるかな って感じ 服
いつも服の片方はすごい 気にするんだよな 肩幅よく学ランのさあ 脇とかが破けたから肩幅が広いから
だから 俺みたいな坊主でさなんか色々 悪い噂流されると怖いんだよ
それは怖いよな
俺だって本当に悪気があるわけじゃないから何回も先に言うけど
これ俺わかると思うけど頑固だし自分のやり方がある
まあ あまり痛くないけど
言いたくないけどね
まあだから 雇われやすいところしかないよね 今は
でもね 警察にすぐ通報するとかでもうすぐ雇われなくなるから
何かあるとすぐ雇われない
口臭い アトピー 空気読めない すぐ後雇われない
まあどっちみち 終わりだからいいんだろうね 本当にもう誰も 雇わなくてさ 最低限の人でやっていくんだよ
だって人いなかったら多分 売り上げとか下がってるんだろう
魚屋さんとかもさ 人がいないから 加工とかできない
でもそれでももう仕方ない やってなってるんだよ
で 多分 外国人は雇いたいんだけど 外国人も足りてないんだよね
まあ それでもね やばいやつ 雇うのは怖いよね
だってお金とか 任せるのやばいだろ
今日 コンビニ行ったけど一瞬で断られたぞ
まあ でも やばいやつに1人でコンビニ 任せるのは俺も怖いわ
まあでも確かにね 昔はバレなかったもんな 絶対
昔だったら ばれなかったよ
ていうか 俺だけなんか こんな悪いことばんばんばれるのかな
まあ俺が目立ちやすいんだろうね 何かと 悪いことも
わかる はいろんな人の空気感じるけど でも俺 工場の LINE 作業 本当でもね 結構 今日の もう さっきいや12時ぐらいまで体とかなんか 火照ってたもんね 筋肉痛でわからないけど
やばい 工場 使われたな 昨日
工場 しんどかったわ
あの LINE 作業のさなんか本の上に本 載せるとかあれ しんどいな
神経 ずっと使うじゃん 神経使う作業をさすごい速さで行うじゃん
じゃあやっぱ神経的に披露したわ
確かに あんな細かい作業を1日 要求されると 俺 多分無理かもしれないわ
しかも 早くやれって言われるじゃん
多分あれで疲れたと思う まあ 肉体的にも疲れたけどね
でも細かいことをさ コミュニケーション しながら しかも 早くやれって しかも 空気まで読めて
それは疲れるわ
誰か頼むから本当に宿ってくれよ 雇ってくれ
海外に行ったら日本の恩恵を受けれないな
やっぱ その国はその国で他の国と対戦してるんだな 今までの歴史を振り返ってもそうだもんな 国賊には 争ってる 必ず
国間は
俺は今 色々 日本もあるみたいだけど俺は早くお金を貯めて海外に行きたいんだよ
日本人だったら 町の人の空気で察しなきゃダメだ
町の人たち 本当に怖がってるよ
ちょっと何かあったらすごい怖がってる
まあ 何かに怖がってるのは事実だからね
もう誰になんて思われててもいいわ
色々な人が俺のことを考えてるのが 直感的にわかる
でも 誰になんて思われても もういいわ
それを考えるのがもうめんどくさい
俺がその辺で 野草 しようがこの辺で落ちてるスルメ食べて 恥かこうが もういいわ
どっちみち 戦争でしょう
なんか最近いろんな そこが見えてきた
もうこれ以上そこ見たら一緒だよ もうみんなクズなんだから一緒にしよう
語学学校というのは、
塾や予備校のような施設なので
学歴にはなりません。
たまに、
堂々と履歴書の学歴欄に
書いてくるバカがいますが、
「常識がない」と判断されて、
一次の書類審査で落とされます。
大学の交換留学の選考試験に通って提携大学へ派遣されるのであれば、学歴になりますが、語学留学は「お稽古」「お遊び」の範疇なんです。
語学学校の授業内容は高校英語の復習なので、TOEICはそれほど伸びないのですよ。
TOEIC 400~500点の普通の大学生が1年間語学留学したところで、600~700点がせいぜいです。大企業の応募者には、留学経験なしで800点代を達成できる学生がゴロゴロいるので、太刀打ちできません。
渡航前に700~800点が取れる人、難関大学の受験勉強をしっかりした人であれば、語学学校の授業は簡単すぎて3ヶ月もしたら飽きてしまうような内容です。
語学留学では、半年くらいで漸く耳が慣れて単語で返せるようになり、1年くらいで簡単な短文で受け答えができるようになって、買い物に困らない会話ができる程度です。
就活の売りになるような英語力を身につけるには、英語圏の大学や大学院で大量の英語を読まされ書かされて、授業でディスカッションしまくっても、3~5年掛かります。
企業の採用担当者は、その辺の実情をよく知っているので、語学留学の経験は就職活動の売りにはなりません。むしろ、長期の語学留学は休学する分、不利になります。
語学学校というのは、
塾や予備校のような施設なので
学歴にはなりません。
たまに、
堂々と履歴書の学歴欄に
書いてくるバカがいますが、
「常識がない」と判断されて、
一次の書類審査で落とされます。
大学の交換留学の選考試験に通って提携大学へ派遣されるのであれば、学歴になりますが、語学留学は「お稽古」「お遊び」の範疇なんです。
語学学校の授業内容は高校英語の復習なので、TOEICはそれほど伸びないのですよ。
TOEIC 400~500点の普通の大学生が1年間語学留学したところで、600~700点がせいぜいです。大企業の応募者には、留学経験なしで800点代を達成できる学生がゴロゴロいるので、太刀打ちできません。
渡航前に700~800点が取れる人、難関大学の受験勉強をしっかりした人であれば、語学学校の授業は簡単すぎて3ヶ月もしたら飽きてしまうような内容です。
語学留学では、半年くらいで漸く耳が慣れて単語で返せるようになり、1年くらいで簡単な短文で受け答えができるようになって、買い物に困らない会話ができる程度です。
就活の売りになるような英語力を身につけるには、英語圏の大学や大学院で大量の英語を読まされ書かされて、授業でディスカッションしまくっても、3~5年掛かります。
企業の採用担当者は、その辺の実情をよく知っているので、語学留学の経験は就職活動の売りにはなりません。むしろ、長期の語学留学は休学する分、不利になります。
語学学校というのは、
塾や予備校のような施設なので
学歴にはなりません。
たまに、
堂々と履歴書の学歴欄に
書いてくるバカがいますが、
「常識がない」と判断されて、
一次の書類審査で落とされます。
大学の交換留学の選考試験に通って提携大学へ派遣されるのであれば、学歴になりますが、語学留学は「お稽古」「お遊び」の範疇なんです。
語学学校の授業内容は高校英語の復習なので、TOEICはそれほど伸びないのですよ。
TOEIC 400~500点の普通の大学生が1年間語学留学したところで、600~700点がせいぜいです。大企業の応募者には、留学経験なしで800点代を達成できる学生がゴロゴロいるので、太刀打ちできません。
渡航前に700~800点が取れる人、難関大学の受験勉強をしっかりした人であれば、語学学校の授業は簡単すぎて3ヶ月もしたら飽きてしまうような内容です。
語学留学では、半年くらいで漸く耳が慣れて単語で返せるようになり、1年くらいで簡単な短文で受け答えができるようになって、買い物に困らない会話ができる程度です。
就活の売りになるような英語力を身につけるには、英語圏の大学や大学院で大量の英語を読まされ書かされて、授業でディスカッションしまくっても、3~5年掛かります。
企業の採用担当者は、その辺の実情をよく知っているので、語学留学の経験は就職活動の売りにはなりません。むしろ、長期の語学留学は休学する分、不利になります。
語学学校というのは、
塾や予備校のような施設なので
学歴にはなりません。
たまに、
堂々と履歴書の学歴欄に
書いてくるバカがいますが、
「常識がない」と判断されて、
一次の書類審査で落とされます。
大学の交換留学の選考試験に通って提携大学へ派遣されるのであれば、学歴になりますが、語学留学は「お稽古」「お遊び」の範疇なんです。
語学学校の授業内容は高校英語の復習なので、TOEICはそれほど伸びないのですよ。
TOEIC 400~500点の普通の大学生が1年間語学留学したところで、600~700点がせいぜいです。大企業の応募者には、留学経験なしで800点代を達成できる学生がゴロゴロいるので、太刀打ちできません。
渡航前に700~800点が取れる人、難関大学の受験勉強をしっかりした人であれば、語学学校の授業は簡単すぎて3ヶ月もしたら飽きてしまうような内容です。
語学留学では、半年くらいで漸く耳が慣れて単語で返せるようになり、1年くらいで簡単な短文で受け答えができるようになって、買い物に困らない会話ができる程度です。
就活の売りになるような英語力を身につけるには、英語圏の大学や大学院で大量の英語を読まされ書かされて、授業でディスカッションしまくっても、3~5年掛かります。
企業の採用担当者は、その辺の実情をよく知っているので、語学留学の経験は就職活動の売りにはなりません。むしろ、長期の語学留学は休学する分、不利になります。
https://youtu.be/AKdEqbD74qw?si=v3BiNclW2x2Gk0m2
関税来るわ
コメ食えないわ
肥料か?
「to」と「for」の使い分けについてご質問いただきました。確かに両方とも日本語では「〜にとって」と訳すことがありますが、使用法には重要な違いがあります。詳しく説明していきましょう。
## 「to」と「for」の基本的な違い
### 「to」の基本的な意味と用法
- **方向性・到達点**: 「〜へ」「〜に向かって」という方向を示す
- **受け手**: 特に直接的な関係や相互作用を示す場合に使用
- **反応・評価**: 何かに対する反応や評価を示す場合
### 「for」の基本的な意味と用法
- **目的・用途**: 「〜のために」「〜を目的として」
- **代理・代わり**: 「〜の代わりに」「〜のために(代わりに)」
- **期間・距離**: 時間や距離の継続を表す
- **受益者**: 間接的な利益を受ける対象を示す
## 「〜にとって」の意味での使い分け
「〜にとって」という意味で使う場合の違いを見てみましょう:
### 「to」を使う場合(主観的・個人的な関係)
例文:
- This book is important **to** me.(この本は私**にとって**重要だ)
- Music is essential **to** her.(音楽は彼女**にとって**不可欠だ)
- The news was shocking **to** everyone.(そのニュースは皆**にとって**衝撃的だった)
これらは感情や評価など、主観的・個人的な関係を表しています。
### 「for」を使う場合(客観的・一般的な適合性)
例文:
- This medicine is good **for** your health.(この薬はあなたの健康**にとって**良い)
- Exercise is necessary **for** a healthy life.(運動は健康的な生活**にとって**必要だ)
- This textbook is suitable **for** beginners.(この教科書は初心者**にとって**適切だ)
これらは目的や適合性など、より客観的・一般的な関係を表しています。
## その他の重要な違い
### 「to」の特徴的な用法
- **動詞の不定詞を導く**: I want **to** go.(行きたい)
- **場所の到達点**: I'm going **to** the store.(店に行く)
- **時刻**: It's quarter **to** six.(6時15分前)
### 「for」の特徴的な用法
- **期間**: I've lived here **for** three years.(3年間住んでいる)
- **理由**: I'm happy **for** you.(あなたのことを嬉しく思う)
- **交換**: I'll trade this book **for** that one.(この本とあの本を交換する)
## まとめ
「〜にとって」という意味で使う場合:
- **to**: 個人的な感情、評価、重要性など、主観的な関係を表す場合
- **for**: 適合性、利益、目的など、より客観的な関係を表す場合
どちらを選ぶかは、表現したい関係性の種類によって決まります。主観的な感情や評価なら「to」、客観的な適合性や目的なら「for」が適切です。
this board is necessary for me, obviously from being looked by everyone
>普通の人間は全員がつまらない。だが変わっている人間は全員が面白い。
まあ、確かにお前は変わってるな。
お前みたいな個性的な奴は中南米に行けばフィットするかもな?
Rare
この R って ちょっとやっぱり 舌先が上の顎に当たってるよね
教科書とかだったら当たらないって言うんだけど それだったら 音声入力するとwhereにしかなら
分かった やっぱアメリカ英語 だったら ウェアに聞こえるわ
でも イギリス英語 だったら 舌先 上に当たってるんだ
俺の 英語 がイギリス英語で音声入力してるからか
アメリカ英語 ウェア か レア かなり聞き取りづらいな
でも アメリカ英語のレアもかすかに舌先が上に当たってるんだけどほんとかすかに
口の中で こもる 音がアメリカ英語の方が激しいな
今の日本人 変なコミュニケーションするもんな
ではそのコミュニケーションが拗れてる時って何かあるってことだよ
何かあるから コミュニケーションで こじれてるんだから
まあ何か確認したいとか自分の隠したいとか自分の実力を隠したいとかだろうね 馬鹿にされたくないとか
何かがあって コミュニケーションがこじれてて
今 早く終わった方が世界的にはありがたいよ日本は
英語の複合形容詞が現在分詞や過去分詞を後ろに置く理由について、言語学的な観点から詳しく説明いたします。
## 英語の複合形容詞における語順の理由
### 1. 歴史的・言語学的背景
英語の複合形容詞で現在分詞(-ing形)や過去分詞(-ed形など)が後ろに来る現象には、いくつかの言語学的理由があります:
#### 修飾関係と主要部(ヘッド)の位置
英語は基本的に「主要部後置型(head-final)」ではなく「主要部前置型(head-initial)」の言語です。しかし、複合形容詞においては特殊な構造が見られます:
- 複合形容詞内では、**最後に来る要素(分詞など)が主要部(head)となり**、前に来る要素がその修飾語(modifier)になる傾向があります。
- 例えば「good-looking(良い見た目の)」では、「looking」が主要部で、「good」がその様態を説明する修飾語です。
この構造は英語の通常の修飾関係(形容詞が名詞の前に来る)とは異なりますが、複合語内部では独自の規則性を持っています。
### 2. 意味と機能の理由
#### 動詞的性質の保持
複合形容詞の後部に来る分詞は、動詞から派生した形であり、その**動詞的な性質を保持**しています:
- **現在分詞(-ing)**: 進行中の動作や状態、能動的な意味を表します
- 例:「fast-talking(口の早い)」「good-looking(見た目の良い)」
- **過去分詞(-ed, -en等)**: 完了した動作や状態、受動的な意味を表します
- 例:「well-known(よく知られた)」「hand-made(手作りの)」
この分詞の位置によって、「何が(前部要素)」「どのように(後部要素)」という明確な関係性が示されます。
### 3. 言語処理の効率性
#### 情報の流れと処理の容易さ
複合形容詞でこのような語順を採用する理由の一つに、**情報処理の効率性**があります:
- 前部要素が修飾語となり、後部要素(分詞)が主要部となることで、情報が「修飾→被修飾」という順序で流れます。
- これにより、聞き手や読み手は複合形容詞の意味を理解しやすくなります。
例えば「quick-moving」という複合形容詞では、「quick(速い)」という様態が先に来て、それが「moving(動くこと)」を修飾するという構造になっており、意味理解が直感的です。
### 4. 比較言語学的視点
英語の複合形容詞における「修飾語+主要部」の構造は、ゲルマン系言語に見られる特徴で、古英語からの伝統を引き継いでいます。この点で、日本語の複合語(例:「手作り」「早口」)と構造的に類似しています。
興味深いことに、この構造はインド・ヨーロッパ語族の多くの言語でも見られ、古い言語構造の名残と考えられています。
## 実例で見る複合形容詞の構造
| 複合形容詞 | 前部要素(修飾語) | 後部要素(主要部=分詞) | 関係性 |
|------------|-------------------|------------------------|--------|
| good-looking | good(良い) | looking(見る・見える) | 「見た目が良い」 |
| fast-talking | fast(速い) | talking(話す) | 「話すのが速い」 |
| home-made | home(家) | made(作られた) | 「家で作られた」 |
| sun-dried | sun(太陽) | dried(乾かされた) | 「太陽で乾かされた」 |
## まとめ:分詞が後ろに来る理由
1. **主要部(head)の位置**: 複合形容詞内では、分詞が主要部となり、論理的に後ろに位置する
2. **動詞的性質の活用**: 分詞の動詞的性質(動作や状態)を活かすために後ろに配置される
3. **情報処理の自然さ**: 「何が・どのように」という順序が理解しやすい
4. **言語の歴史的背景**: ゲルマン系言語の伝統を引き継いだ構造である
この語順は英語の複合形容詞の明確さと表現力を高め、多様な概念を簡潔に表現することを可能にしています。