トロント掲示板 (移民・ワーク) - No.261711

掲載内容により損害を被った場合、当サイトでは一切の責任を負いません。 掲載内容の信憑性等の判断は自己責任で。 当掲示板をご利用の方は、 利用規約に同意したとみなします。 問題のある投稿を見つけた場合やご意見ご要望は、 address までご連絡を。 最近の管理内容は、管理報告をご参照ください。
トロント 移民・ワーク

日本人公認会計士の需要

ピース (日本) 2024-11-28 20:36:19
本トピックは、返信停止または返信可能期間終了のため返信・メール送信はできません。

将来どうしてもトロントで働きたいと思っている高校3年生(♂)デス。カタカナ英語の域を出ないような英語力で、現地のCPAを持っていないジャパニーズ会計士に職はありますか?
日本でbig4に就職し、それから駐在というルートもあると思いますが、トロントにピンポイントで送ってくれる保証も無く不安です。
因みに国籍はあるのでVISAの心配はいらないと思います。
※「受かってから言え」←これやめてね

返信‐1 AI最高 (トロント) 2024-11-28 21:07

ちなみに どこ高校?

俺は 灘

返信‐2 (トロント) 2024-11-28 22:18

トロントで大学に行けばどうですか?

返信‐3 ピース (日本) 2024-11-28 22:24

都内の偏差値60後半とだけ

返信‐4 ピース (日本) 2024-11-28 22:25

成績悪いし金無いです
多分語学力も足りてない
スピーキングが終わってる

返信‐5 (トロント) 2024-11-28 22:31

カナダ国籍持っているなら授業料も安いし、日本で大学に行くのとそれほど変わらないのかも?英語ができないとカナダで職は無いし、大学で語学力つけるのも良いと思いますけど。日本で公認会計士試験に通るくらいなら成績もそれほど悪く無いでしょう?

返信‐6 ピース (日本) 2024-11-28 22:38

成績はほんとに悪いです
元々日本の大学を目指してたのもあって、内職しまくりで提出物も全く出してませんでした
評定は5段階で平均2.5くらいです(学年最下位レベル)

返信‐7 ピース (日本) 2024-11-28 22:42

あと、公認会計士試験に一般高校生が通るだなんてあり得ないです
自分なんてまだ簿記2級レベルですよ…

返信‐8 会計士として (トロント) 2024-11-28 23:15

日本の公認会計士 英語まぁまぁの方2名がこっちで仕事探ししたけど、逆にオーバークオリファイドって言われてしまって雇われない。

こちらの大学を出てCAやってた日本人は普通にビッグ4に入って日本向けの部門で働いていました。

主人はこちらの大学でCAをとってco opで大学在学中から働いてコネというか顔をいろんな人に知らせておいて、そのままビッグ4に就職しました。

多分 確率が一番高いのは主人のとった方法で大学をこちらの会計の学科があるところへ入って 在学中に夏とかにco opをして 卒業と同時にライセンスとったら、そのままビッグ4に入れるように手を打つのが確実のようです

WaterlooとかToronto university とかがいいかと思います。

返信‐9 (トロント) 2024-11-29 06:08

そんないい加減なこと考えないで、今の自分をもっとレベルアップさせて、日本でちゃんとした大学に行って、日本で仕事したほうがいい。ここはあんたみたいなチャランボラリンな人間が生きていけるとこじゃない、

返信‐10 Takashi onto you (トロント) 2024-11-29 06:38

はあ

返信‐11 (トロント) 2024-11-29 06:42

今日本で高校生で本気で将来トロントで働きたいならさ、とにかく勉強しなよ。あと、まだ時間あるんだし、英語も海外で仕事出来るくらいのレベルに上げときな。本気なら出来るよ。

返信‐12 (トロント) 2024-11-29 07:15

>そんないい加減なこと考えないで、今の自分をもっとレベルアップさせて、日本でちゃんとした大学に行って、日本で仕事したほうがいい。ここはあんたみたいなチャランボラリンな人間が生きていけるとこじゃない、

ここで生きていけない人は日本でも生きていけないよ。

返信‐13 Takashi onto you (トロント) 2024-11-29 07:16

今日本で高校生で本気で将来トロントで働きたいならさ、とにかく勉強しなよ。あと、まだ時間あるんだし、英語も海外で仕事出来るくらいのレベルに上げときな。本気なら出来るよ。

返信する



everytime, i realize just you.

who?

返信‐14 (トロント) 2024-11-29 07:29

日本の大学を出て日本で就職してからカナダに転職するのと、カナダの大学を出てカナダで就職活動するのを比べたら、カナダの大学の方が確率は高いと思います。日本で仕事をしてから来るなら駐在で来るのが良いと思います。

返信‐15 ピース (日本) 2024-11-29 16:24

オーバークオリファイドってどゆこと?
カナダで会計系って日本より年収低めなんすか

返信‐16 (トロント) 2024-11-29 16:59

OVERQUALIFIED も分からないでどうやってここで生きていくの?

こんなこと基本だろ? こちらでは当の職種に対してアプリカントの経歴、学歴、経験がその職種が必要としている資格より、数段上で、その仕事をやるにはその当人の持っている才能、学歴が上すぎる事。

市内のバスの運転手の職種に、トロント大学の工学部出身で、電気製品の設計に今まで20年携わってきた人間が、市バスの運ちゃんの仕事に応募してらその人はOVERQUALIFIED だから、雇用主はその人を雇わない。

あんたは日本でちゃんと高校の勉強してその辺のなのとおったs大学行って、日本で仕事した方が、あんたのため親の為になる。ここには向いてないよ。

返信‐17 (トロント) 2024-11-29 22:45

16は自分がここでやっていけてから言おうな。

返信‐18 (トロント) 2024-11-30 00:07

16 17 スーパー仲良し

返信‐19 (トロント) 2024-11-30 00:07

> その仕事をやるにはその当人の持っている才能、学歴が上すぎる事。

才能があるとは限らないが、その資格を必要とする職を見つけられず、それ以外の職で食いつなごうとしている人はそうなる。自分の資格に見合った職を見つけられないという事はその分野では使えない人材である可能性が高い。

返信‐20 (トロント) 2024-11-30 00:10

それほどの資格や学歴があるのにこんな仕事に応募するなんて問題のある人に違いないと思われるね。

返信‐21 (トロント) 2024-11-30 00:14

将来のことを今考えるとね。
AIで会計士余ると言われてる。

その業界、資格にあぐらかいて安泰だったけど、今、まるで1990年ぐらいの旅行業界のよう。
二十年後考えるともっと創造的な個性を生かせる業種の方がいいと思うよ。

もしどうしてもなら、普通の司法書士もヤバい、弁護士もヤバい。

会計だけでなく深い知識を学ばないと資格あっても需要はないぞ。

返信‐22 (トロント) 2024-11-30 00:32

人はどんどんいらなくなるよ。

返信‐23 (トロント) 2024-11-30 00:51

21は旅行業界の人なんだな。AIでその職業が消えてしまう事はありません。技術の進歩で機械に置き換えられる部分はありますが、より少人数で作業をする事が可能になるので人数は減るでしょう。そしてその少人数で利益を独占できるのです。何の職業であれそれは避けられません。想像的な個性を生かせる業種なんて言っても例外では無いです。

返信‐24 (トロント) 2024-11-30 00:55

21は伊東君です。他には会社内部の人間のお世話係 お守りの経験 全国廻りの経験等もあります。

返信‐25 A (トロント) 2024-11-30 12:09

他の方もおっしゃってましたが、COOPいいですよ。私の所にもU of TでCOOP学生来てます。私はCPA持ってないですが、与えられたTASKを時間内にきちんと終わらせれば問題なく働けます。管理職目指すならCPA必須ですが、社内で資格取得の費用も出してくれますし。ただ使えないと3ヶ月の使用期間後に首、もしくは決算前に首とバンバン切られます。この業界入れ替わりが早いですから、indeed 見れば沢山求人はあります。頑張って下さい。

返信‐26 (トロント) 2024-11-30 12:47

COOPはいいアイディアなんだけど、ご存知の通りCOOP先は自分で探さないといけないので、いいCOOP先でないと雑用だよ。

返信‐27 (トロント) 2024-11-30 14:22

英語ができないなら知的労働は無理なんじゃないの?どこで働くにしてもコミュニケーション取らなくて良い仕事なんかあまり無いと思う。

返信‐28 (トロント) 2024-11-30 14:26

> 想像的な個性を生かせる業種なんて言っても例外では無いです。

どんな職種?AV女優ですらAIに仕事を取られる時代だよ。

返信‐29 (トロント) 2024-11-30 15:43

27MLBの野球選手。言葉できないけどすごい額の金貰ってる。

返信‐30 ピース (日本) 2024-11-30 19:55

よう分からんけど、あんま芳しい返信来ないし大人しく国立の情報学部にでも入ってお勉強しますわ
大学院で凱旋帰国目指しやす

返信‐31 (トロント) 2024-11-30 22:46

そうしてください。場末過疎井戸端会議サイトですし。

返信‐32 (トロント) 2024-11-30 22:52

29

MLBの野球選手は肉体労働です。

返信‐33 (トロント) 2024-12-01 09:47

国立の情報学部にでも入ってなんて言ってるけど、入れるのはお前が決めるんでなくて向こうが入れるか決める。今からあんまり舐めないほうがいい。今3年なら毎日勉強最低6時間はやらないと、まともな大学には入れんぞ。世の中甘く見ないほうがいい。

返信‐34 (トロント) 2024-12-01 14:13

頭のできは人それぞれ。6時間勉強してそれくらいのお前が偉そうに言っても笑われるだぇだぞ。

返信‐35 (トロント) 2024-12-01 14:37

俺は6時間勉強して北大の医学部に入ったんだがこのお兄ちゃんだと12時間勉強してやっとこさその辺の田舎の大学入学できると思う。大変だけど頑張れよ。

返信‐36 (トロント) 2024-12-01 14:52

田舎の医学部にしか入れないのに偉そうだよ。嘘だろうけど。

返信‐37 たかし 伊東か? (日本) 2024-12-01 15:43

荒れてるな

返信‐38 (トロント) 2024-12-02 00:28

スーパー仲良しとも言うな

返信‐39 (トロント) 2024-12-02 00:48

クラークも赤門も泣いてるね。

返信‐40 (トロント) 2024-12-02 00:51

諸行無常 栄枯盛衰 だからね。

返信‐41 (トロント) 2024-12-02 01:02

ビルゲイツは診療危機だけおいたオフィスでAIに遠隔診療させるってさ。
手術機器も細かいところまでできるようになってその手順を学ぶことを常にAIが学んでる。

威張って人間性の欠陥がある医者のままでいると、あと30年働けないんじゃない。

返信‐42 (トロント) 2024-12-02 01:07

威張って人間性に問題があっても遠隔操作なら大丈夫そうだが。

返信‐43 (トロント) 2024-12-02 01:08

ドローンがその段階なんだけどね。
遠隔操作で、でもAIに順次入れ替え中。

返信‐44 (トロント) 2024-12-02 01:28

引き続きスーパー仲良し。

返信‐45 (トロント) 2024-12-02 01:30

人間は知識で差がつかなくなるから。AIがやってくれるからね。
差が付くのは人間性。
いつということはいえないけど、もうそんなに遠くないよ。
7Gで人間の神経の伝達速度を超える。
もうそのころには実現しちゃうかもしれない。

返信‐46 (トロント) 2024-12-02 02:48

伊東君は引き続きスーパーノリノリで極々普通の話を楽しそう。良かったね。

返信‐47 (トロント) 2024-12-02 02:49

補足 っぱ人はどんどんいらなくなるじゃない。

返信‐48 よしーいかないぞ、よしあんどレイディガガ (モントリオール) 2024-12-02 04:26

そうですね。 多分何年後はaiで出来るようになるでしょうから、あまり会計士の仕事は少なくなるでしょう、飛行機関係管制塔などのほうが必要になるでしょう今も足りない国がたくさんあると聞きますが...頼むぜよ 御機嫌よう

半ぐれちょい悪おじさん

返信‐49 (トロント) 2024-12-02 05:02

これ、AIにきいてみた答え。
医療、教育あにもメスは入るね。確かにここを変えないとAI社会にはならないから。

AIで何が変わりますか?できますか?

技術革新と生産性向上: AIはビジネスや産業の効率を劇的に向上させ、データ分析や自動化を通じて新しい技術を生み出し、革新的な製品やサービスを提供することができます。

医療の進化: AIは疾病の予測や診断支援、さらには治療法の発見において大きな役割を果たすことができます。新しい治療法の開発や個別化医療が進むことで、健康や医療システムに革新をもたらすでしょう。

教育の改善: AIは教育分野にも変革をもたらします。個々の生徒の学習スタイルに合わせたカスタマイズされた教育プログラムや、学習進度を追跡し、改善方法を提案するツールが導入されつつあります。

環境問題への取り組み: AIは気候変動や環境保護においても活用されています。例えば、エネルギー効率の向上、環境データの分析、再生可能エネルギーの最適化などが進められています。

社会問題への対応: AIが貧困、教育の格差、飢餓などの社会問題の解決に向けたサポートを提供する可能性もあります。リソースの分配や効率的な支援策の実施など、社会全体への恩恵をもたらすことができます。