カナダ掲示板 (ワーホリ) - No.262095

掲載内容により損害を被った場合、当サイトでは一切の責任を負いません。 掲載内容の信憑性等の判断は自己責任で。 当掲示板をご利用の方は、 利用規約に同意したとみなします。 問題のある投稿を見つけた場合やご意見ご要望は、 address までご連絡を。 最近の管理内容は、管理報告をご参照ください。
カナダ全般 ワーホリ

肛門筋の緩みで少量の便が出てくる。

(トロント) 2025-03-11 14:58:55

私66歳になる男性ですが、最近お尻のあたりに力を入れる、きばると少量の便が漏れて下着についてしまいます。 何か重い物を持ち上げるときにとか、 運動で下部に力を入れるときに、よく便漏れが観察できます。 

私と年齢の近い方にお伺いしたいんですが、 ほかの方もこういう経験をされていますか?少し前までは来んな経験はしなかったんですが、これも加齢のせいかなと思っております。 

尿漏れの方が扱いやすいかと思います。 

返信‐11 アルバータ爺 (アルバータ) 2025-03-12 06:19

確かに年を取ると体系が変わり 腹筋が弱く成り 腸を釣り上げている組織が 伸びる事で腸の位置を下降させて尿道と腸が邪魔し合うと聞きます。私は柔らかい便の時には硬くして、硬い便の時には柔らかくしています。(正露丸 versus プラム果汁) 多くの老人は便漏れよりも尿漏れの方が多いと思います。老人は時間が有る筈なので最後迄出し切る。男性の方でも小の時にも座って用を足せば( 交互に)大も出て来ます。

食事と太陽に充たる事と家に階段が有れば利用して運動をしましょう。

https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/fecal-incontinence/diagnosis-treatment/drc-20351403

リンクより 
治療の目標は、便失禁の原因となる、または悪化させる状態を管理し、直腸と肛門の機能を改善することです。

食事と生活習慣の変更
最初のステップは、食事と生活習慣の変更です。これには次のものが含まれます。

繊維質の多い食品を徐々に増やします。例:
野菜とほとんどの果物。
全粒穀物食品。
豆類やその他の豆類。

下痢を引き起こす可能性のある食品を避ける。これには次のものが含まれます。
カフェイン、アルコール、人工甘味料を含む飲み物。
脂肪分の多い食品と乳製品。
リンゴ、桃、梨など、果糖が添加されている食品または天然に高果糖の食品。
辛い食品。

次のようなその他の健康的な行動の変更:
定期的に運動する。
十分な水を飲む。
体重を減らすか管理する。
禁煙する。

返信‐12 トピ主 (トロント) 2025-03-12 08:20

11さん貴重なご意見ありがとうございます。私が観察していて感じたのは、植物繊維をたくさん取ると、便が柔らかくなり、漏れやすくなるみたいです。豆が好きなので、朝食いつも豆を食べていますが、漏れがあるときは豆を控えて、硬い便が出るようにしています。アドバイス、大変参考になりました。

返信‐13 (トロント) 2025-03-12 10:02

アルバータ爺さんは60代後半なんですか?

返信‐14 (トロント) 2025-03-12 13:02

13さん、人にものを聞く前には自分の事を最初に言うのが礼儀ではないですか?

返信‐15 (トロント) 2025-03-12 13:53

そうですね。私は60代後半ではありません。

アルバータ爺さんは60代後半なんですか?

返信‐16 (トロント) 2025-03-12 13:58

私は60代後半ではありませんか。何たる返答だよ。 

それなら私はまだ100歳になっていませんというのと同じ事だろ。 


匿名のサイトで自分の年齢を言うのがそんなにむづかしいの? 

返信‐17 (トロント) 2025-03-13 03:24


かなり攻撃的なレスですね。何かあったんですか?

返信‐18 (トロント) 2025-03-13 04:45

「17は号泣姐さん」に39000点

返信‐19 (トロント) 2025-03-13 05:02

17さん、私の想像ですが何もなかったと思いますよ。 多分前の方の返答があんまりにもへんちくりんで、 怒ってるのかなと思いました。

なんか見てると官僚返答ですね。 はっきりと物を言わない、 人をけむに巻く返答です。 

今兵庫県の斎藤知事の返答によく似ています。

返信‐20 やっぱり書かないとだめだ 俺は たかし (トロント) 2025-03-13 15:58

人々は疲れた疲れたって言うけど、やっぱ 若い頃は1日ぐらい寝たら治るよね

体は疲れない気がする


ただ何かをやりすぎると 特に神経は使いすぎると脳がダメージを受けてる気がする

返信: 111  から表示