カナダ掲示板 (生活) - No.35796
視力低下対策
(トロント) 2015-12-31 10:38:36
カナダに来てから5年以上経ち、もとから視力は良くなかったのですが、このところ、視力の低下が加速しているように思います。
どこに行っても、全体的に薄暗いことはもちろん、家の中でも、現在、節約のために、かなりライトを減らして使わないようにしなければなりません。(比較的広いところに住んでいるので、光熱費がバカになりません。)
ライティングで工夫していることとか、視力の低下を防ぐために、何かされていることがあったら、お知恵をかしてください。食べ物とかでも、大歓迎です。
単純に老化かと。
ブルーベリー
目のサプリ
目を酷使しない。
PCメガネをつける。
1日数分針穴を見つめる
それはカナダに関係なく、老眼ですね。
私もそうです。
老化に勝てる方法ってあるんですかねぇ。。。
サプリではLutein, 食べ物では、ビタミンAを多く含む、にんじんやうなぎなど。
日差しの強い日は必ずUVプロテクトのサングラスを。
視力の低下は眼筋力の低下。目の体操を毎日すればかなり視界がすっきりしますよ。私は実際視力も上昇しました。
2~3分の間、上下、左右、斜め、と目をぎょろぎょろさせたり、ぐるりと円形の運動をしたりする。
あと熱いタオルや冷たいタオルで交互に眼の筋肉を刺激するといいです。
パソコンやスマホなど一点を見つめることの多い現代人は若者でも老眼の人が増えているそうです。特に日本人は普段表情を豊かに動かすタイプではないので目の筋肉があまり使えていません。目をよく動かしましょう。
沢山の有意義なコメントありがとうございます!!
年齢を書いていないので、老化と言われて、ちょっとビックリしていますが(笑)
実際、老化と言われても仕方のない年齢です。
ただ、いわゆる老眼は、遠くを見る方にはあまり関係しないのかと思っていました。
食べ物・サプリのアドバイスありがとうございます。
また、視力の低下は、眼筋力の低下とのこと。目の体操、してみます!!
>遠くを見る方にはあまり関係しないのかと思っていました
逆なりやすい。
年齢が十代とかでなければ、おそかれ早かれ気付いた時には あれって? ってなりますよ。
白髪と一緒で、早い人は早いです。
子供の時 親に”こんな暗いところで本読んで怒” って言われませんでした?
自分が子供の時親って三十台ぐらいが多かったと思うのですが、そのぐらい若者と三十台とそれ以上の年齢の人が見てる光の量は違います。(子供にとっては暗くない)年々暗いところや夜のドライブが苦手になるでしょう(光の量に関しては男より女の方が若干弱くなり易いそうです)
日差しではサングラス(紫外線良くない)。パソコンやテレビはパソコン眼鏡。
ビタミン類とって 目と肩こりに注意する。 ぐらいしか素人には対策が有りません。
あーあと最悪今の眼鏡の度数はいつはかりませした??合ってなくて視力に悪影響の可能性が汗
眼鏡の方はコンタクトかレーシックも良いですね。眼鏡は目の健康には良いですが、コンタクトの方が度数の悪化は遅いです。
(涙がとまらない、青が強い、日差しが異常にまぶしいは病気の可能性が多いので医者へ。
緑内障です、親が老眼かと思って放置してたらそうでした。)
返信6さんは、お年をめした方ですか?
暗いところで本を読むを目が悪くなるとか、眼鏡は視力を悪化させるがコンタクトはさせないと言ったことは、最近では否定されていますよ。
視力を悪化させないためには、目を疲労させない ことに尽きます。
>暗いところで本を読むを目が悪くなるとか
そんな事書いてません。
老眼は普通40歳くらいから始まりますよね。最近は早く始まる人が多いとか。30年、40年、お世話になってきた目ですから、いたわってあげましょう。
返信6さんのコメントで、涙が止まらないのは緑内障というの、とても参考になります。
実は私も2年ほどそんな感じです。眼科で涙管が狭いと言われ、簡単な手術をしたのですが、少し良くなった程度であまり変わりません。別に痛くもかゆくもないので、放置していたのですが、緑内障の可能性もあるのかと思い当たりました。強度の近眼、母も緑内障、年齢が50に近い、パソコン仕事がほとんどなど危険因子大でした。今度検査してみます。
とにかく視力を守るには目を酷使しないことにつきますね。
↑
トピズレですが。
そうなんですよ。父親はネット検索すると症状が全然当てはまらない(むしろ白内障や老眼の症状) なのに放置してたので時間が経過して感知しない緑内障でした。
医者が言うには、お願いだからネット検索とかで素人判断せずに専門家に見てもらって!!って感じでした。
そのぐらい目の病気って分かりにくいし、所謂症状もマチマチだそうです。
目は大事。気になるならお医者様へ。
緑内障は時間立つと完治しませんよ。